
アトピー性皮膚炎とは、皮膚がかゆくなる、湿疹ができる、皮膚が赤くなるなどの症状があるアレルギーが関係する病気です。激しいかゆみのため皮膚をかき続けることで、症状がさらに悪化することもあります。ダニ・ハウスダスト・花粉などのアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)の増加、ストレス社会、食生活の乱れなどの要因により、アレルギーを持つ人が急激に増加しています。アトピー性皮膚炎で悩んでいる人は、皮膚の変化・かゆみに大きなストレスを感じていることが少なくありません。
「アレルギー」・「食生活」・「ストレス」が主な原因と言われています。
また、細菌感染症も関与しているとされています。
アトピー性皮膚炎の治療で、ステロイドやプロトピックや保湿剤やグリチルリチン酸を含んでいるスキンケアアイテムを使用している方で、それらに依存を起こしている場合、薬を中止すると、「リバウンド」というアトピー性皮膚炎の悪化状態が現れることがあります。
「リバウンド」の治療には、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン剤(かゆみどめ)の内服薬と抗菌薬の外用薬を使用します。また、細菌感染症や単純ヘルペス感染症の合併がある場合は、抗生剤や抗ウイルス剤を使用します。
「リバウンド」は改善に要する期間・症状には個人差があります。
ステロイド、プロトピック、保湿剤等の中止は、医師・専門家の指示のもとおこなっていただく事が安全です。
当院の受診を考えておられる方は、これらを中止せずに当クリニックを受診ください。
多くの臨床研究・経験をもとに適切な指導をいたします。
アトピー性皮膚炎の治療でよく処方されるステロイド剤は、かゆみの抑制効果や抗炎症作用がありますが、効果は一時的なものです。
長く使用することで、「アレルギー・感染症への脆弱性」、「皮膚が薄くなる・皮膚免疫力の低下」、「使用をやめたときのリバウンド」などの副作用があります。
当院では、アトピー性皮膚炎、他のアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹等)もステロイドを使用しない治療をおこないます。
乳児アトピー性皮膚炎は、母乳感作(授乳中のお母さんの食べ物)が影響している場合が多くあります。新生児でも判定可能なプリックテストにより、湿疹や痒みの原因物質(アレルゲン)を早期に特定する事が出来ます。 当院では、プリックテストや問診により、授乳期から離乳食への安全な移行の為のアドバイスをしております。また、児童、学生の方へは、学校給食や学校生活で危険が生じないように診断書の作成をいたします。
花粉症とは、花粉によって引き起こされるアレルギー症状で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの特徴があります。原因となる花粉が飛散する時期にだけ症状が現れます。
喘息とは、空気の通り道である気道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。 喘息の原因はハウスダストやダニなどのアレルギー物質などにより、気管支に炎症が起こり、気管支が狭くなって起こります。原因がはっきりしないこともありますが、季節の変わり目や気圧の変化などにより発作が起こりやすくなります。
当院では、プリックテストというアレルギー検査を行い、アレルゲンを特定します。 赤ちゃんでも簡単にできる検査ですのでご安心下さい。
皮膚に薬液(アレルゲン液)を置いて、出血しない程度に引っ掻いてアレルギーの反応を見るテスト方法です。
反応の出た膨疹や紅斑の大きさによりアレルギー反応の有無、強弱を判定する検査です。血液検査より信ぴょう性のある検査で新生児からご老人まで安全に判定できます。判定まで15分程度です
判定をより正確にするために当日朝から風邪薬や抗アレルギー剤等の内服薬の服用を中止してくださいますようお願いいたします。
(当院では血液検査によるアレルギー検査はしておりません。)
検査可能なアレルゲン項目 |
||
---|---|---|
ハウスダスト | タケノコ | アキノキリン草 |
ダニ | トマト | キク |
米 | サンマ | カモガヤ |
小麦粉 | タラ | ブタクサ |
チョコレート | カレイ | チモシー (オオアワガエリ) |
牛乳 | エビ | ヨモギ |
リンゴ | カニ | カナムグラ |
卵黄 | タコ | スギ |
卵白 | イカ | ホウレン草 |
エダマメ (大豆) |
サケ | ニンジン |
ゴマ | サバ | タマネギ |
ソバ粉 | マグロ | |
ラッカセイ (ピーナッツ) |
カツオ | 綿 |
イースト | アサリ | |
パン | カキ | ラテックス |
ジャガイモ | 兎毛 | アスペルギルス |
トウモロコシ粉 | 犬毛 | カンジダ |
ココア | 猫毛 | 対照液 |
アトピー性皮膚炎の合併症としてよく見られる細菌感染症の有無を調べます。 細菌感染を起こしていると思われる病変から原因となる菌(起炎菌)を見つけて、その菌に対して効く薬(抗菌薬)を調べます。 最近、問題となっている抗菌剤が効かない耐性菌の発生予防と対策に大変有用です。
当院ではスキンケアアイテムにリント布や天然の優れた抗菌力を持つ竹ガーゼをお勧めしております。抗菌薬だけに頼らず炎症の場を整えてゆくのに非常に重要で安全です。