院長ブログ⑦マイクロプラスチックのアレルギー増強の報告

夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のブログのテーマはマイクロプラスチックのアレルギー増強の報告についてです。

京都府立医科大学客員教授・京都大学名誉教授の高野裕久教授らの研究グループが、マイクロ(ナノ)プラスチックの経口摂取が、食物アレルギーを悪化させることを確認したとのニュースがありました。
WWF(世界自然保護基金)がニューカッスル大学に委託して行った研究によると、飲料水などを通じて人が日常生活で摂取するマイクロプラスチックの量が1週間に約5g、およそクレジットカード1枚分に相当するとの事です。

木俣先生からも、下記の様なメッセージがあります。

マイクロプラスチック(MPと略)や、更に小さいナノプラスチック(NPと略)は食物中や空気中にも存在します。私は、この事実の理解が重要だと考えます。世界には下記のような、マイクロプラスチックの検出報告があります。
皆さんもこれを機会に、ペットボトルではなく水筒を利用するなど、マイクロプラスチックを摂取しない工夫をしてみてください。

【2019年 インド】 
NPはタンパク質と反応しコロナ(冠状の状態)を形成し、毒性を増強。NPと人の血液のタンパク質と反応させて、タンパク質コロナ形成NPを作る。タンパク質コロナ形成NPは、人のリンパ球や赤血球に対し、NPより強く毒性を発揮した。

【2021年 スロバキア】
洗濯でMPに新型コロナが吸着。つまり洗濯で、多くのMPとそれに吸着した新型コロナウイルスが下水に流されています。

【2023年 中国】 
MPを人の呼気で検出報告あり。30人から、室内エアロゾルサンプルと人の呼気サンプルを測定し、MPはサンプル全てで検出された。つまり、日常生活で空気中にMPは存在し、人はそれらを呼吸している。

【2023年 セリビア】
MPの卵に対するアレルギー性の増強を検討。MPの卵のタンパク質と、タンパク質形成コロナを作り、卵アレルギー性を増強した。

【2023年 オーストラリア】
新型コロナの検査スワブ(検査器具)からMPが発生。4種類の検査スワブのMP量は、44、12、33、29でした。新型コロナで、MPがこういう形で世界に拡散した。 

【2023年 カナダ】
食事性ナノ粒子の乳タンパク質のアレルゲン性への検討。二酸化ケイ素、銀ナノ粒子はタンパク質コロナを形成し、乳アレルゲン性を増強する可能性がある。

【2024年 米国】
イルカの呼気にMPが検出された。放し飼いの11頭のイルカの呼気で、MP疑いの粒子が全てのイルカに少なくとも1つは検出された。

【2024年 中国】
マスクの影響を鼻洗浄液中のMPで測定。大学生でマスク無し、又はサージカルマスクか綿マスクを最低1日2時間はする。3日間続け、その後、鼻洗浄液中のMPを測定。

【2025年 中国】
肺炎の方の気管支肺胞洗浄液でMPが検出された。肺炎の重症度で軽症と重症に区別し、総NPを測定。総MPの量は、軽症で3.1、重症で6.0と増加した。