Category Archives: スタッフブログ

 過去にステロイドの塗布や内服に加えてアトピー性皮膚炎治療剤として認可されています劇薬プロトピック軟膏(タクロリムス)を併用したが改善せず、ステロイドやプロトピックの長期使用から副作用も加わり悪化の道をたどり、それらの免疫抑制剤の離脱を希望される患者さんの来院が特に増えています。
プロトピックについては日本での1999年発売から早期に海外の文献にて発がん性があることをリサーチし木俣院長はアトピー性皮膚炎への治療にステロイド・プロトピックの使用の危険性を長年警告してきました。
お薬には必ず効能・効果だけではなく用法容量、禁忌、副作用など注意書きがあります。
医師も薬剤師も薬品の添付文書の記載を理解し、数々の危険性、禁忌(使用してはならない事)についてこれらの情報について患者に説明し、理解したうえで処方する事と特にプロトピックについては『警告』欄に記載されています。
また『禁忌』『原則禁忌』についても添付しております資料を読んでいただき副作用について知っていただきたいです。
リンパ腫、皮膚がんのリスク極めて深刻です。
また塗布により血中濃度が上がるため腎障害を起こす可能性が高いため、重要な基本的注意という欄にあるプロトピック使用開始時期から2~4週間後に腎機能検査が必要とあり異常が認められた場合直ちに使用を中止し、腎障害に対し適切な処置を行う事とあります。プロトピック使用歴のある患者さんへの問診の際にいつも伺いますが、リンパ腫・皮膚癌のリスクを知ったうえで使用してきた方、腎機能検査の実施をされてきた方は皆無です。
実際には小児科や皮膚科で2歳以下にも処方され危険にさらされている赤ちゃんの来院が後を絶ちません。妊婦や授乳婦にも禁忌とされています。感染症にも原則禁忌です。

当院では細菌培養検査を実施していますが、来院者9割以上が表皮において菌のバランスを崩され細菌性感染症をアトピー性皮膚炎に合併されています。
また用法・用量欄には2週間以内に皮疹の改善が認められない場合は使用中止する事。また漠然と長期使用しない事。年齢体重別の1回の塗布上限量、2回塗布する場合は12時間明ける等注意があります。

患者さんは危険を聞かされず、知らずに使用を続けておられてきた方がほとんどです。
マウスでは試験動物すべてに皮膚腫瘍発生リンパ腫の増加。ラットでは精子数の減少運動機能の低下など副作用があらわれました。
ステロイドやプロトピックを安全に離脱するためには必ず専門医にかかっていただきたいです。
必ずつらい離脱症状は終わります。希望をもって根本治療をお受けください。
当院ではアトピー性皮膚炎の治療にステロイドやプロトピックは必要ないと判断し保湿剤においても一切使用せず根本治療をしていますhttp://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00060491.pdf













柿の葉茶とアトピー性皮膚炎

柿の葉茶ってご存知ですか?

 
この度クリニック内で以前から患者さんの改善の為にお勧めして参りました柿の葉茶をたくさんある製品の中から選び、30年以上農薬散布されていない徳島県の指定農家さんの物を小川生薬さんを通してクリニックでご提供できるようになりました。味に癖がなくノンカフェインです。お茶パックは無漂白ペーパーで安心です。   柿の葉茶のビタミンCと働き 柿の葉茶に多く含まれているビタミンCは、他の食べ物に含まれているビタミンCと少し違います。それは、ビタミンCの前駆体であるプレビタミンCの形で存在しているという事です。 ビタミンCの場合は、熱に弱いことが欠点ですが、プレビタミンCの場合は熱に強いことが大きく違います。 体内に入るとビタミンCに変化するので、熱いお茶として飲んでも成分はほとんど破壊されません。また、含有量もレモンや緑茶に比べても多く、とても効率よくビタミンCを摂取することができます。 では、ビタミンCはアトピー性皮膚炎とどのような関係があるのでしょうか? または、そのほかの成分でアトピー性皮膚炎に期待出来るものが入っているのでしょうか?


ビタミンCは果物や緑茶などいろいろなものに含まれていますが、果物は取りすぎると糖分や農薬、防カビ剤などが心配ですし、含有量の多いレモンなどは酸が強いので取りすぎると胃腸に負担がかかります。緑茶もカフェインや農薬が心配ですね

このお茶は、レモンや緑茶などよりも多くのビタミンCが含まれていますし、弱酸性でノンカフェインあるので飲み過ぎても胃腸への負担はほとんどありません。 また、熱に強いプレビタミンCという形で存在して体内でビタミンCに変化するので、熱にも強いという利点があります。 そのビタミンCの主な働きは、コラーゲンの生成を促す大切な働きがあることです。 コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ大切な接着剤のような働きがあり、もし、コラーゲンが不足すれば細胞がバラバラに離れ、血管がもろく破れたりしてしまいます。即ち、コラーゲンは、血管を丈夫にし、皮膚のツヤや張りを保ちますアトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚の改善の為にもコラーゲンの存在はとても重要な役割を果たします。  

また、副腎機能低下のサポートにはビタミンCがたくさん必要だそうです。アトピー性皮膚炎発祥の原因の一つであるストレスですがご自身の副腎は大切な免疫機能をつかさどっておりますが、この副腎から出るステロイドホルモンには、抗ストレスホルモン作用、抗炎症作用もあります。

 

長期ステロイド・プロトピックを塗布されてきた方の肌は委縮しバリア機能は低下し肌免疫は極めて低いです。肌だけではなく副腎もつかれ機能低下しておられるのだと推測できます。

ビタミンCはストレスを軽減する副腎皮質ホルモンを促す働きもあるのです。これらビタミンCの総合的な働きがアトピー性皮膚炎の改善に大きく寄与することが期待できると思っています。

また、柿の葉茶に含まれるアストラガリンはヒスタミンの分泌を抑制する働きがあることが、近年分かっているそうです。